デフォルト暑い時期がしばらく続いていますが、夏の暑さでバテていませんか?
夏バテは一度かかると長引いたり、放っておくと悪化したりするため、早めに適切な対策をとることが必要です。
そこで、今回こちらの記事では、夏バテの症状や原因について詳しく解説していきます。
また、夏バテ対策におすすめの方法もご紹介しますので、ぜひこちらの記事を参考にしていただき、夏バテに負けない強い体を作って暑い夏を乗り切りましょう。
夏バテの症状にはどんなものがある?
始めに、夏バテの症状について見ていきましょう。
夏バテの症状は人によってさまざまですが、主に下記のような症状が夏バテとして挙げられます。
- 体が重い
- 倦怠感がある
- 食欲がない
- めまいや立ちくらみがある
- やる気がでない
- 疲労がとれない など
上記の症状で複数該当する場合は、夏バテの可能性が高いです。
また、該当するものが一つであっても、症状が強い場合は夏バテの可能性があるため、早めの対策が必要です。
放っておくと蓄積型熱中症や熱中症につながる恐れもありますので、体に強い異変を感じた場合は医療機関を受診してください。
夏バテの主な原因
次に、夏バテの原因について確認していきましょう。主に、夏バテには下記のような原因が考えられます。
- 体の冷え
- 睡眠不足
- 運動不足
それぞれの原因を確認しながら、夏バテ対策につなげましょう。
夏バテの原因①体の冷え
体の冷えとは、体の表面だけでなく内臓まで冷えてしまうことを指し、夏バテの原因となります。
身体は常に体温を一定に保つように働いていますが、体が冷えると、体温をあげるためにエネルギーを消耗します。
エネルギーをいつも以上に消耗してしまう結果、食欲の低下や酸素・栄養不足を招き、結果的に夏バテになるのです。
特に、クーラーが効いた場所に長時間居たり、冷たい飲み物をとりすぎたりすることは体の冷えの原因になるため、気をつけましょう。
夏バテの原因②睡眠不足
夏場は暑くて寝苦しい夜も多いですが、睡眠不足は夏バテの原因となります。
睡眠中は、夏場の気温上昇に伴う余分な熱を体が発散しようとします。
しかし、睡眠不足が重なると自律神経の乱れによる体温調節機能の低下が起こるため、体はうまく熱を発散できなくなるのです。
その結果、疲労感や体力の減少を引き起こし、夏バテを起こしやすくなります。
夏バテを避けるためには、睡眠環境を整え、質の高い睡眠を取るようにしましょう。
夏バテの原因③運動不足
運動不足は、筋肉や体の各器官の機能低下や自律神経のバランスの乱れを招き、夏バテの原因になります。
汗には体温を調整する役割がありますが、運動不足であまり汗をかかないと体内に熱がこもりやすくなり、体温調節機能が低下します。
すると、自律神経の乱れや睡眠の質の低下を招くことになり、疲れやすい体になるのです。
また、夏の暑さに対する免疫力の低下にもなるため、運動不足は夏バテにつながります。
夏バテ対策には筋トレがおすすめ
夏バテ対策には運動が効果的ですが、そのなかでもおすすめなのが筋トレです。
筋トレは、夏バテの原因の一つである運動不足の解消に加えて、体の機能をさらに高めることができるからです。
そこで次に、筋トレが夏バテ対策に効果的になる理由について見ていきましょう。
- 基礎代謝アップ
- 血流改善
- 自律神経が整いやすい
それぞれのメリットを詳しくご説明します。
夏バテ対策に筋トレがおすすめな理由①基礎代謝アップ
筋トレが夏バテ対策に効果的な理由の一つとして、基礎代謝アップが挙げられます。
筋トレで筋肉量が多くなると、安静時にも筋肉が多くのエネルギーを消費するため、基礎代謝が上がります。
基礎代謝が上がると体温も高くなり、汗もよくかくようになるため、暑さによる疲労が軽減されます。
なお、筋肉のなかでも大きな筋肉の方がより多くのエネルギーを消費するため、基礎代謝に与える影響が大きくなります。
特に、下半身の筋肉は筋肉量が多く基礎代謝に与える影響が大きいため、筋トレで下半身を鍛えながら、効率よく基礎代謝を上げて夏バテ対策をしましょう。
夏バテ対策に筋トレがおすすめな理由②血流改善
筋トレには血行促進効果があるため、夏バテによる冷え改善に役立ちます。
夏バテ対策に大切なことは、摂取した栄養素を体の隅々までしっかり届けることです。
しかし、夏バテの原因の一つである体の冷えが重なると血流も悪くなり、栄養がうまく体の隅々まで行き届かなくなります。
そこで、筋トレを行うことにより筋肉がポンプのように働き血液を全身に押し出すため、血流が改善されます。
また、筋肉の収縮により毛細血管が発達し、血行が促進される側面もあるため、体の隅々まで栄養を行き渡らせることが可能です。
夏バテ対策に筋トレがおすすめな理由③自律神経が整いやすい
筋トレを行うと自律神経が整いやすく、夏バテに強い体を作ることができます。
自律神経には交感神経と副交感神経の2つがあり、互いにバランスを取り合うことで体の機能を維持しています。
しかし、屋外の暑さと室内の冷房による寒暖差などが原因で体温調節がうまくできなくなると、自律神経が乱れてしまい、夏バテになりやすくなるのです。
そこで筋トレをすると、交感神経が刺激されて血行が促進し、その後の休息で副交感神経を優位にすることができるため、自律神経の切り替えがスムーズになります。
日常生活の夏バテ対策
次に、日常生活でできる夏バテ対策をご紹介します。
筋トレと合わせて行うことでさらなる夏バテ対策につながり、実践が簡単なものばかりですので、ぜひ試してみてください。
- クエン酸補給をする
- 入浴をする
- こまめに水分補給をする
それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。
日常生活の夏バテ対策①クエン酸補給をする
夏バテ対策には栄養バランスのよい食事が必要ですが、特にクエン酸の摂取が夏バテの疲労回復に効果的です。
クエン酸は、夏バテ疲労の原因になる乳酸の生成を抑制するため、疲れにくい体作りに貢献します。
また、クエン酸は胃酸の働きを助けるため、食欲増進効果やたんぱく質の消化を促進する働きも期待できます。
なお、クエン酸は梅干しやレモン、酢などに含まれていますが、ドリンクなどでも気軽に摂ることが可能です。
その他、抗酸化作用があるビタミンB1や、体の免疫力維持には欠かせないたんぱく質も積極的に摂るようにしましょう。
日常生活の夏バテ対策②入浴をする
入浴は、夏バテの原因の一つとされている夏冷えに効果的です。
夏は、冷たいものの摂りすぎや冷房の効かせすぎなどによって、身体の内側から冷えやすくなります。
そこで、38℃くらいのぬるめのお湯にゆっくり浸かることにより、身体の芯まで温まることができます。
また、お湯の水圧には血行を促して代謝を高める作用もあるため、夏バテ対策の免疫力アップにもつながります。
日常生活の夏バテ対策③こまめに水分補給をする
夏場は汗をかきやすく水分が失われやすいため、水分補給が必要です。
水分を摂らないと脱水症状・夏バテになってしまいますので、喉の渇きを感じる前にこまめに水分を摂ってください。
1日のなかでも起床後・朝食時・昼食時・夕食時・入浴後・就寝前にはコップ1杯分程度の水を小まめに飲むようにしましょう。
ただし、就寝直前に水分を摂りすぎると夜間に尿意で目が覚めてしまい、睡眠の質を下げるおそれがあるため、適度な量を摂取するようにしましょう。
夏バテ対策に筋トレするなら心身健康倶楽部
夏バテ対策には筋トレがおすすめとお伝えしましたが、毎日自宅で筋トレを続けるのもなかなか難しいですよね。
そこで最後に、夏バテ対策に効果的な筋トレが受けられる心身健康倶楽部をご紹介します。
心身健康倶楽部は、関東を中心に全国8店舗展開している中高年専門のパーソナルトレーニングジムです。
心身健康倶楽部に通うことで血行促進や基礎代謝の向上、筋肉の柔軟性を高めることができるため、夏バテ対策にも最適です。
また、トレーニングも週1回60分の時短メソッドが確立しているため、忙しい方でも週1回の筋トレを続けることで効果が実感できます。
トレーナーの指導のもと筋トレをすれば継続もしやすく、毎週の予定が暑い夏を乗り切るモチベーションにもなるため、ぜひ一度心身健康俱楽部にお越しください。
夏バテ対策|まとめ
近年は夏の暑さも増すばかりで、一層の夏バテ対策が必要です。
おすすめの夏バテ対策は筋トレで、血行促進や基礎代謝アップなどが期待でき、筋トレを効率良く続けていくことで、夏バテ対策と健康的な体作りのW効果が実現します。
ぜひ、筋トレで夏バテに負けない強い体を作り上げて、いつまでも健康的な体を維持しましょう。
専門的な指導を受けたいとお考えの方はぜひ一度心身健康俱楽部にもお越しください!

枝光 聖人
パーソナルトレーナージャパン株式会社
心身健康倶楽部代表取締役

パーソナルトレーナーとして現在も活動中で、日々お客様を対応している。
中高生の皆様の日常に特化したパーソナルトレーニングの指導と教育を得意とする。
過去25年以上にわたる実績をもとに、中高生専門パーソナルトレーニングジムを全国展開中。
保有資格
心身健康トレーナー養成スクール 総長 人間総合科学大学大学院 心身健康科学修士 厚生労働省認定 ヘルスケアトレーナー