トレーニングの5原則&3原理を知ることは、筋トレ効果を高めるために重要です。
そこで今回、こちらの記事では筋トレで効果を出すためのトレーニング5原則&3原理について、詳しくご説明します。
ぜひ、こちらの記事でトレーニングの5原則&3原理を理解しながら、筋トレ初心者から上級者まで筋トレ効果アップにお役立てください。
トレーニング効果を高める5原則&3原理とは?
始めに、トレーニングの5原則&3原理についてご説明します。
トレーニング5原則は、下記の5つです。
- 全面性原則
- 漸進性原則
- 反復性原則
- 個別性原則
- 意識性原則
また、トレーニングの3原理は次の3つです。
- 過負荷原理
- 可逆性原理
- 特異性原理
これらは筋トレを効果的に続けるための重要な要素です。
特に、トレーニング計画を立てる際に大変役立ちます。
トレーニング5原則&3原理を軸に考えることで、どのようなことに取り組むと良いのかのプロセスが明確になります。
トレーニング5原則&3原理を知るメリット
次に、トレーニング5原則&3原理を知るメリットについて、ご説明します。
- 早く成果を出せる
- 筋トレの安全性が高まる
- 体への意識が変化する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
5原則&3原理を知るメリット①早く成果を出せる
漠然とトレーニングするよりも、トレーニングの5原則&3原理を知ることで、早く効率的に成果を出すことが可能です。
筋トレを行う際、目標達成への近道になる術がトレーニング5原則&3原理に示されています。
体作りは、ダイエットやシェイプアップ、あるいは体力向上や体質改善など目的はさまざまです。
さまざまな体作りの目標に向けてトレーニングの原則原理を知ることで、一番ふさわしいトレーニング方法を見いだすことが可能です。
5原則&3原理を知るメリット②筋トレの安全性が高まる
トレーニングの5原則&3原理を知ることで筋肉を鍛える仕組みが理解できるため、安全にトレーニングを進めることができます。
筋トレの効果を高めるには、負荷をかけて筋肉に刺激を与えることが必要です。
しかし、筋トレ初心者や運動に慣れていない方にとっては、負荷のかけ方や加減がわからないことがあります。
すると、負荷をかけすぎたり、オーバーワークになったりするため、ケガのリスクが高くなります。
5原則&3原理を知るメリット③体への意識が変化する
トレーニング5原則&3原理を知ることは、体を鍛える仕組みが分かるため、効果のスピードを速めることが可能です。
筋トレで効果を感じるためには、常に体を意識してトレーニングを続けることが必要です。
体を意識するのとしないのでは、トレーニング効果のスピードに影響を与えることになります。
また、体への興味や意識が高くなるため、筋トレを始めて「疲れにくくなった」「体力がつくようになった」など目には見えない体の変化も感じやすくなります。
トレーニング5原則
次に、筋トレの効果を高めるトレーニングの5原則について、詳しく見ていきましょう。
原則は5つもあるため、複雑に感じるかも知れません。
しかし、それぞれを理解することで、トレーニングの楽しさを感じることもできます。
ぜひ、ご自身のトレーニング目標をイメージしながら、それぞれの内容を確認していきましょう。
全面性の原則
全面性の原則とは、全身をバランスよく鍛えることが大切であるという原則です。
筋肉を鍛える土台が整っていないと効果が出ないばかりか、ケガの原因にもつながります。
また、全身をバランスよく鍛えると、体をスムーズに動かす連動性が高まるため、効率良く体を動かすことができるのです。
なお、部分痩せで必要な箇所だけ鍛えたい方も全身を鍛えて土台を作ってから、部分痩せをおすすめします。
個別性の原則
個別性の原則とは、個人の特性や能力に合わせたトレーニングが大切であるという原則です。
一人ひとり年代や性別、体格や体力などが異なるため、同じトレーニングメニューをしていても効果が違います。
そのため、自分に合ったやり方や方法を続けることが、効率的に体を鍛えるために必要です。
逆に、自分に合わないトレーニングは効果が実感できなくなり、モチベーションの低下にもつながります。
なお、個別性の原則を最大限に生かした方法を受けるには、パーソナルトレーニングジムのトレーニングがおすすめです。
意識性の原則
意識性の原則とは、トレーニング中に鍛えている筋肉や動作に意識を集中させることで効果が高まるという原則です。
そのため、やみくもに筋トレを行うよりも、鍛えたい部位を意識して行うことが大切です。
意識しながら行うことで、鍛えたい筋肉に良い刺激が与えられるため、トレーニング効果が上がります。
また、呼吸に合わせてゆっくりと行うことで、鍛えたい部位により集中して取り組むことができます。
漸進性の原則
漸進性の原則とは、トレーニングを段階的にレベルアップしていくことで効果を高められるという原則です。
段階的に負荷をかけて筋トレを進めていくことで、安全かつ効率的に筋肉が鍛えられます。
また、段階的に育てられた力は失われにくく、長期的に健康的な体作りにもつながります。
特に、短期的目標を達成したい方は、始めから回数や負荷、頻度を高いレベルで行うことがあるため、十分注意して行いましょう。
反復性の原則
反復性の原則は、継続的にトレーニングを行うことで大きな効果が得られるという原則です。
どれほど良いトレーニングができたとしても、1日だけでは筋肉はうまく生成されません。
逆に、期間を空けすぎる筋トレも効果が薄れてしまいます。
そのため、筋肉を効率的に鍛えるためには、トレーニング習慣を身につけることが大切です。
また、技術面においても繰り返し行うことで神経系が強化され、動作が身につき、筋能力の向上も期待できます。
トレーニングの3原理
次に、トレーニング3原理についてご説明します。
3原理はトレーニングの5原則と一緒に覚えておくことで、さらなる筋トレ効果が高められます。
それぞれのポイントを確認していきましょう。
過負荷の原理
過負荷の原理とは、日常生活以上の負荷を体に与えることでトレーニング効果が高められることを言います。
身体に変化を生じさせるためには、段階的に自分の限界に近い負荷をかけていくことが必要です。
そのため、回数を増やすだけでは筋肉はうまく鍛えられません。
また、いつも同じ負荷で筋トレを続けていると体が刺激に慣れてしまうため、効果が現れにくくなります。
可逆性の原理
可逆性の原理とは、トレーニングを止めてしまえば元のレベルに戻ってしまうことを言います。
せっかく身についた体力や筋肉量も、継続的なトレーニングがなければ元の状態に戻ってしまいます。
そのため、体力や筋肉量を維持するためにもトレーニングの継続が必要なのです。
なお、適切なトレーニング頻度については、ライフスタイルに合わせて無理のない筋トレ習慣を身につけていくことが大切です。
特異性の原理
特異性の原理とは、トレーニング方法によって得られる効果が異なることを意味します。
例えば、筋力アップが目的なのに、軽い重量で回数を多くこなす筋持久力向上のトレーニングばかりしていても望む成果は現れません。
どのような目的でも、その目的に合わせた正しいやり方を続けていくことが必要です。
そのため、自分が伸ばしたい能力を明確にし、それに適したトレーニングメニューを選択することが大切です。
トレーニング5原則&3原理|まとめ
トレーニング5原則&3原理は一見難しく感じるかもしれませんが、筋トレを続けるうえで非常に重要な要素です。
そのため、今回説明しましたトレーニングの5原則&3原理を頭で整理しながら、筋トレ効果を高めていきましょう。
最後に、トレーニングの5原則&3原理を最大限に生かせる方法がある心身健康倶楽部をご紹介します。
心身健康倶楽部は、中高年専門のパーソナルトレーニングジムです。
トレーニングの5原則&3原理に基づいた上、楽しく続けやすい効率的なトレーニングを提供しています。
その結果、誰もがトレーニング効果を実感できるとともに、一生涯役立つ健康的な知識を身につけることができます。
ぜひ、トレーニング5原則&3原理を生かした筋トレを続けていきながら、健康的な体を手に入れましょう。

枝光 聖人
パーソナルトレーナージャパン株式会社
心身健康倶楽部代表取締役

パーソナルトレーナーとして現在も活動中で、日々お客様を対応している。
中高生の皆様の日常に特化したパーソナルトレーニングの指導と教育を得意とする。
過去25年以上にわたる実績をもとに、中高生専門パーソナルトレーニングジムを全国展開中。
保有資格
心身健康トレーナー養成スクール 総長 人間総合科学大学大学院 心身健康科学修士 厚生労働省認定 ヘルスケアトレーナー