最近では冬の寒い時期だけではなく、夏の暑い時期も含めて1年中冷え性に悩まされている人が増えています。
また、体の冷えを感じるものの良い対策が見つからないまま放置している人も少なくありません。
今回は、体の冷えを感じている人に向けて効果的に体温を上げる方法をご紹介します。
ぜひ、こちらの記事で体温を上げる方法を実践しながら、冷え性の根本的解消を目指していきましょう。
体が冷える主な原因
最初に、体が冷える主な原因を見ていきましょう。主に次のようなことが考えられます。
- 筋力低下
- 運動不足
- ストレス
それぞれの原因を詳しく解説していきます。
冷える原因①筋力低下
筋肉は熱を産生する働きがあるため、体の冷えを感じる人は筋力低下が考えられます。
私たちは、筋肉量が少ないと熱を作り出す力が減ることになるため、筋肉が低下してくると体温も低くなるのです。
また、女性は男性に比べて筋肉量が少ないことが多いため、体が温まりにくい傾向にあります。
参考:冷え性(冷え症)
冷える原因②運動不足
体温は血液が全身を巡ることで保たれていますが、運動量が不足すると血液の循環が悪くなり体温低下を招いてしまいます。
特に、最近では交通機関や移動手段が便利になったことで、自然と運動量が減少し体の冷えを招く一因ともなっています。
参考:なんとかしたい体の”冷え”~様々な不調は冷えサイン?!~
冷える原因③ストレス
冷えの原因の一つとして、ストレスによる自律神経の乱れが挙げられます。
自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があり、交感神経は日中の活動時に体温を上げる働きを、副交感神経は睡眠時に体温を下げる働きをします。
この2つの自律神経バランスがストレスなどで崩れてしまうと、血流が悪くなることで体が冷えやすくなるのです。
体温を上げるメリット
次に、体温を上げることは、私たちの体にどのような良い変化を与えてくれるのか見ていきましょう。
主に次のようなメリットがあります。
- 基礎代謝向上
- 免疫力が高まる
- 美容効果
それぞれ詳しくご説明します。
体温を上げるメリット①基礎代謝向上
体温が上がると基礎代謝が活発になることで太りにくい身体作りが目指せます。
筋肉は人体最大の熱産生器官になるため、筋肉が少ないと体温も基礎代謝も下がることになります。
その証拠として、体温が1℃上がると基礎代謝は12〜13%ほどアップすると言われているため、体温を上げる効果は明確です。
また、体温が上がると普段通りの生活をしているだけでも多くのエネルギーを消費するため、ダイエット効果も期待できます。
参考:低体温による基礎代謝低下の改善から得られるダイエット効果
体温を上げるメリット②免疫力が高まる
基礎体温が上がると血液の流れが良くなり、免疫力アップが期待できます。
体の免疫機能が正常に働く体温は36.5〜37.1℃とされており、体温が1°C上がると免疫力は5〜6倍にもアップすると言われています。
これは、血液中の白血球(免疫機能を持つ細胞)が体内の異物を効率よく除去できるようになるためです。
そのため、体調不良の改善や風邪を引きにくい身体を作るためには、体温を上げることが必要になります。
体温を上げるメリット③美容効果
体温が上がると内臓の働きが活発になり、新陳代謝が上がります。
その結果、体内の老廃物がスムーズに排出され、肌のツヤや張りが改善されるだけでなく、むくみの解消も期待できるのです。
血行が良くなることで、肌の細胞に十分な酸素や栄養が行き渡り、くすみの改善や肌トラブルの予防にもつながります。
また、代謝が活発になることで脂肪の燃焼も促進されるため、体型維持にも効果的です。
このように、体温上昇は美容面で様々なメリットをもたらしてくれます。
体温を上げるには筋肉をつけるのが良い
筋肉をつけることで、体温が上がりやすくなることを知っていますか?
一般的な体温を上げる方法としては、以下があげられます。
- 湯船につかる
- 身体が温まる食べ物や飲み物を摂取する
- 湯たんぽやカイロを使う
これらの方法でも体温は上がりますが、体温調整は筋肉で行われているため、実は筋肉をつけることが体温を上げるために最も効果的なのです。
また、筋肉量を増やすことは基礎代謝や免疫力にも関係するため、あらゆる病気対策にもつながります。
なお、日本人の平均体温は50年前に比べて0.7度近く下がっていると言われています。
そのため、筋肉を鍛えて体温を上げることは、今の私たちに必要不可欠な方法と言えるでしょう。
体温を上げるおすすめ運動方法
次に、体温を上げる方法としておすすめの運動をご紹介します。
- ウォーキング
- ストレッチ
- 筋トレ
それぞれの方法と運動効果を確認していきましょう。
運動方法①ウォーキング
体温を上げる方法として運動習慣を身につけるために、運動習慣がない方や体力に自信がない方でも気軽に始めやすいのがウォーキングです。
ウォーキングは日常生活の中で無理なく始められる運動の1つです。
通勤や通学では、一駅手前で電車を降りて歩いたり、買い物では、少し遠くのお店まで歩いたりすることで、自然と運動量を増やすことができます。
このような小さな習慣の積み重ねが、体を温める効果的な方法となります。
なお、体温の一番低い朝にウォーキングを行うと、効率良く体温上昇が期待できます。
運動方法②ストレッチ
ストレッチは筋肉や関節を伸ばす運動になるため、血流促進効果が期待できます。
また、メニュー次第では内臓も正常な位置に戻すことができるため、内臓の働きが良くなります。
なお、おすすめの方法としては、朝と夜に1日2回のストレッチを行うことです。
朝のストレッチは交感神経を刺激することができるため、一日の目覚めとして効果的です。
また、夜のストレッチは一日の溜まった疲れを取り払い、リラックス状態へと導きます。
そのため、朝と夜の1日2回のストレッチを続けることで、自律神経のスイッチをスムーズに切り替えることができるでしょう。
参考:血流企画 第6回「手足の冷えがつらい方に!ストレッチと深呼吸で出来る冷え改善習慣」
運動方法③筋トレ
筋トレで筋肉を鍛えることは、体全体の血流促進につながるため一番効果的です。
また、入浴後に軽い負荷で筋トレを行うと温まった体で運動ができるため、さらに体温上昇効果が期待できるでしょう。
特にスクワットは、筋トレのなかでも太ももやお尻の筋肉を一度に鍛えることができるため、おすすめです。
スクワットは、下半身の大きな筋肉を効率的に鍛えられるので、引き締まった下半身を作ることができます。
筋トレで効果を出すには、トレーニングを正しいフォームや適切な負荷・回数などで行うことが大切です。
そのため、一人でフォームを確認することや負荷や回数設定が難しい方は、プロのトレーナーのもと筋トレを行うことをおすすめします。
筋肉をつけて効果的に体温UPを目指すなら心身健康倶楽部へ!
心身健康倶楽部は、中高年に特化したパーソナルトレーニングジムです。
そのため、中高年特有の加齢による筋力低下や運動不足が原因になる冷え性の改善に対して、筋肉をつけるという観点から効率的なアプローチをします。
また、心身健康倶楽部は一人ひとりの体力やライフスタイルに合わせたオリジナルメニューが受けられるため、誰もが効果を実感できます。
さらに、トレーニングは週1回60分で、忙しい方や運動が苦手な方でも無理なくトレーニングが続けられます。
体温を上げる方法|まとめ
体温を上げる方法は、筋肉を鍛えて効率良く筋肉量を増やしていくことが大切です。
そのため、今回ご紹介しました運動方法を実践していきながら、冷え性の改善を目指していきましょう。
また、冷え性の根本的解消には、体質や体力に合わせたトレーニングを継続していくことが効果的です。
根本的に体の冷えを改善したい方は、心身健康倶楽部の週1回60分トレーニングを続けながら体質改善を実現しましょう。
枝光 聖人
パーソナルトレーナージャパン株式会社
心身健康倶楽部代表取締役
パーソナルトレーナーとして現在も活動中で、日々お客様を対応している。
中高生の皆様の日常に特化したパーソナルトレーニングの指導と教育を得意とする。
過去25年以上にわたる実績をもとに、中高生専門パーソナルトレーニングジムを全国展開中。
保有資格
心身健康トレーナー養成スクール 総長 人間総合科学大学大学院 心身健康科学修士 厚生労働省認定 ヘルスケアトレーナー